子どもにガン無視されないために。良いアドバイス。声のかけ方を考える。

      2018/07/01

大事な試合でミスをして交替させられた。レギュラーから外された。顧問の先生からキツく怒られた。日頃頑張っているわが子がなかなか成果が出せずに落ち込んでいる時、どのように声をかけたらいいでしょうか?

余計なことを言うとガン無視される!?

私は落ち込んでいる娘に対してあのプレーがどうだだの、もっとできる!気持の問題だ!などと励ましのつもりで声をかけた結果ガン無視された経験があります。そりゃあそうですよね?学校でさんざん言われて本人も十分にわかっている事をウチに帰ってきたらまたクソ親父に言われる訳ですから。傷口に塩をすり込まれるようなもんです。
声のかけ方と書いてしまってすみませんが、正解は
声をかけない!  です。
うつの人にむかって「頑張れ!」は禁句だそうです。もう十分頑張っているのにこれ以上頑張らなきゃいけないのか?と逆効果になってしまうそうですよ。
わが子の悩み苦しむ姿を見るのはつらいですが、さらに成長するための時間だと割り切って見守る姿勢でいましょう。
ウチは娘なのでまず母親にいろいろとグチは言ってました。親父はさみしいですが、子どもの気持ちに寄り添って、アドバイスを求められた時に初めて口を開くのが丁度良いんだと思います。

ウチでの監督にならないようにする!

試合をみてウチに帰ってからああだこうだ言うのはやめましょう。とくにその子のやっているスポーツを親も経験している場合、試合を見ていてイライラすることがたくさん出てくると思います。ただそのダメ出しをウチでやると間違いなく子どもから反発されます。「もう試合見に来なくていいから」って言われちゃいますよ。試合では監督(顧問の先生)に言われて、ウチでは親という名の監督がいたら、子どもの逃げ場所がなくなってしまいます。ましてや「あの選手交替は無いよなー」とか「攻撃がワンパターンじゃね?」など監督批判は絶対NGです。子どもの監督への信頼やリスペクトを阻害してしまうので、そこはグッと我慢です。「今日のあのプレーは良かったねー」とホメまくるくらいにしておきましょう。

現場では盛り上げ役をに徹しましょう!

大事な試合では子供たちもプレッシャーを感じる場面です。戦略やメンタル的な部分は監督・コーチにお任せして親父たちは軽くギャグでもかましてリラックスさせてあげましょう!その為には普段から選手たちとコミュニケーションをとっておく事が大事ですね。試合に勝ったらハイタッチも忘れずに!

 - バレー部応援マスターへの道