子どものバレーボールを小学生から見続けた結果?こうなりました。

      2018/07/01

土日の休み。気が付くと体育館にいる!?

小学生の時はとにかく毎週土日、小学校の体育館へ練習の送迎・見学、遠征の付き添いや車だしでとにかく体育館にいましたねー。長女と次女で足掛け7年小学生のバレーチームに所属していましたから、2人とも卒業した時は土日体育館に行けないことに喪失感(ロス)を覚えたほどです。
中学生・高校生となって小学生ほどではなくても、やはり練習見学・試合の応援はどこかの学校や市営の体育館に行きますね。おかげで県内の体育館はほとんど制覇しました。カーナビの目的地履歴は遠征先の小学校・中学校・高校でいっぱいになりました。自分が学生の時に大人になってからこんなに体育館で過ごす時間が長いとは全く想像していませんでしたよ。

試合を見る目が肥えてきて解説者目線になる!

まあ試合の数は見てきていますから、自分が出来る訳でもないのに言う事がいちいち解説者みたいになってきます。2階の応援席から見ることが多いですから選手の動き方も1人1人良くわかります。「結構拾うけど決め手がない」とか「レセプションで崩された」とか「ブロックがざる」とか「アタックにパワーがないから拾われちゃうよね」とか まあ自分がやる訳でもないのにえらそうに言えるようになります。実際、アタッカーがいいのかセッターが上手いのか、総合力なのか、個人技なのか、対戦したチームのスロングポイントはすぐわかるようになりました。結果、ますますバレーボールの試合を見ることが楽しくなっていくのです。

わが子以外も応援するようになる!

小学校から中学校に進学して小学校の時のチームメイトがいろいろな中学校のバレー部に入りますよね。そうすると大会で他の中学校の試合も気になるんですねー。小学校の時娘と一緒に頑張っていた子たちが違う中学校のバレー部で試合に出ているのを見るのは本当にうれしくてわが子と同様に応援したくなります。さらに高校生の大会では小学校のチームメイト、中学校のチームメイトがいろいろな高校で試合に出ているので、どの試合も目が離せなくなります。特に娘のチームメイト同士が対戦して火花を散らしていたりするとどっちも応援したくなりますし、観戦が非常に楽しくなります。そういう子供たちも「○○ちゃんお父さん!」と声をかけてきてくれるので成長した姿も含めて嬉しいもんですよ。

保護者同士の情報交換がすごい!

同じようにチームメイトの保護者も小学校~中学校~高校とどんどん知り合いが増えていきますから、大会の会場は知り合いだらけです(笑)「お~久しぶり~」から始まって世間話も良いのですが、「〇〇中のエースすごくパワーアップしてたよ」とか「〇〇高のセッターケガしちゃったみたい」とか情報も一緒に提供してくれるのは非常にありがたいですよねー。さらにすごいのは関東大会予選やら総体予選の時、会場高が何か所かあった場合、別の会場にいる知り合いの保護者から試合結果がラインで速報なみにはいってきますので、これはもう大会HPの試合結果より断然速いです(笑)

いろいろなタイプの指導者にお世話になりました

長女と次女合わせて5人指導者・先生にお世話になりました。(小学校の時は同じ人だったので)担任の先生は知らなくても顧問の先生には毎週のようにお話させていただきました。キャリアのある先生、若い先生いらっしゃいましたが、皆さん熱心に指導していただきました。それぞれ情熱と指導理念をもっていらして本当に感謝です。良く話す方、言葉を選んで語る方タイプはいろいろでしたがわが子の成長の為に、ありがとうございました。

なんといっても人との出会いが素晴らしかった!

たかだか娘のやっているスポーツになんでこんなに熱中するのか?まとめると人との出会いですかねー! チームメイトの子たち、その保護者、指導してくれた先生方、バレーボールというスポーツを通じて実際プレーする子ども達とそれを取り巻く大人たちが楽しい人ばかりだったので、ここまでのめりこんでしまいました(笑)応援できる時間もあと何年かになりましたが、今まで築いた皆さんとの関係はこれからも続けていきたいですね!

 - バレー部応援マスターへの道