エースだけじゃない!?背の低いアタッカーも通用する方法はこれだ!

      2018/07/02

バレー部応援親父としては、より多くの皆さんにお子さんをバレー部に入れて応援していただくために、バレーボール観戦のポイントを考えてみました。どんな選手に注目すれば良いか?どこに着目すれば盛り上がれるのか?ポジション別に考察してみます。まずはアタッカー編!

 

エースを見極める

 

アタッカーと言えばまずエースアタッカーですよね!Vリーグとか自分の知っているチームだったらわかると思いますが、中学生や高校生の試合を見てもすぐにはわかりませんよね?バレーボールのエースナンバーはキャプテンのつける1番が多いとか4番だとか言われますが、これも良くわかりません。中学生なんか背の順で背番号決めたりしますから(笑)

 

単純ですが1番多くトスのあがるアタッカーがエースですよね。チームで1番攻撃力のあるアタッカーがエースですからまあ当然ですね。試合開始後の1番最初にトスがあがるのもエースである場合が多いです。これはエースの破壊力で先制点を取りたいということも
ありますし、まずエースにアタックを決めさせて良いリズムで試合に入っていくという意味もあります。エースの出来不出来は勝敗に直結するので早いところエースを調子にのらせたい訳です。

 

レフト攻撃かセンター攻撃か

 

チームによってレフトサイドからの攻撃なのかセンター攻撃がメインなのか違いがあります。バリエーションはいろいろありますが、ざっくり言うとレフトからの攻撃は高く放物線を描くトス(オープントス)から繰り出されるパワーアタック、センター攻撃はクイックやコンビネーション攻撃です。パワーのレフト、速さと高さのセンターというイメージです。これによってチームの攻撃のパターンをある程度理解する事ができます。

 

身長の低いアタッカーも頑張っている

 

アタッカーの身長は高い方が有利なのは間違いありませんが、背の低いアタッカーが頑張っているのを見ると応援したくなりますね。全身を使ってジャンプしなければ高さは補えません。普通にアタックしても、高いブロックにシャットされてしまいます。コースを狙って打ったり、ブロックの端を狙いブロックアウトを取る技術が必要になります。小さなアタッカーがどのような工夫でアタックを決めるのか見ていくのも楽しいです。

 

軟打やフェイント 変化をつけた攻撃

 

ガンガン強打で攻めるアタッカーが時々いれてくる軟打やフェイントは抜群の効果を発揮します。ちなみに軟打(なんだ)はアタックと同じフォームからゆるく打って相手コートの真ん中辺りに落とす技術で野球でいうとピッチャーのチェンジアップみたいなものです。強打がくると思って身構えている守備の真ん中にポーンと落とすので面白いように決まります。ですから強打で攻めれば攻めるほど対極として軟打の効果がでてきます。

 

メンタルのキープが肝心なんですよ

全てのアスリートに通じる事ですが、メンタルがアタッカーのパフォーマンスを左右します。

調子が良くノリノリの時はあらゆる攻撃が決まりますし、チームが劣勢に立ち焦ったりするとスイングが若干速くなりボールの下を叩いてしまい大きくアタックをアウトにしてしまいます。またイライラして力んでしまうと逆に下に打ち込んでしまいネットにひっかけます。ブロックにつかまると弱気になってしまいますが、ブロック正面でも強気で打てば相手が弾いたりネットの間に落ちたり(吸い込み)するものです。


弱気になってフェイントに逃げてさらにそれが失敗したりするとチームの士気も下がってしまいますし、めちゃくちゃ監督に怒られます。一番肝心なのはチームが苦しい時にはエースにトスがあがります。それを決めて得点できるのがエースです。チームがギリギリの時に勝負できるメンタルの強さがエースには必要なんです。

 

こんな事を注目してアタッカーを見ていくとバレーボールの試合がさらに楽しくなりますよ。

 

 - バレー部応援マスターへの道