七五三男の子3歳ではやらない?由来からみる男女のお祝い年齢とは?
小さなお子さんのいらっしゃるご家庭では七五三は一大イベントですよね!かわいいお子さんが正装でお参り、記念写真、お食事会など一生に残る思い出になります。普段は遠方でなかなか会えないお祖父さんやお祖母さんも楽しみにしていることでしょう。
七五三は女の子が3歳、7歳、男の子が5歳というのが一般的ですが、男の子の3歳でお祝いするケースもあるようです。男子女子そもそも何歳でお祝いするのが正式なんでしょうか?七五三の由来から調べてみました。
七五三の由来と起源は?
七五三の起源は平安時代までさかのぼります。当時は小さい子供の生存率が著しく低く七歳まで生きたら一安心。やっと人として人生を歩んでいけるという一つの節目でした。
そんな中で3歳、5歳、7歳の年齢で儀礼をおこなうようになりました。
3歳 髪置の儀
昔は男女とも生後七日で髪の毛を剃り、3歳までは丸坊主ですごしました。病気を防ぐ意味があったそうです。髪を伸ばし始めるのは3歳の春からでこの時、髪置の儀式が行われました。
5歳 袴着の儀
幼児から少年になる節目として男児が初めて袴を付ける儀式。江戸時代以降男子のみの風習となりました。
7歳 帯解の儀
昔は小さな女の子の着物には紐を着けていましたが、紐ではなく帯をつけて大人と同じ着物を着付けるという儀式
起源はそれぞれまちまちで平安時代からだったり室町時代からだったりするんですが、江戸時代にまず武家の間で行われるようになり、庶民へと広まりました。
このように七五三の由来から見ると3歳は男女。5歳は男子。7歳は女子をお祝いするということになりますね。
地域でも違う各地の七五三年齢
一般的に関東では男子5歳女子3、7歳で祝うところが多く、関西では男女3歳、男子5歳女子7歳で行う場合が多いようですが、一概ではありません。
その他日本の各地でもそれぞれ地域ごとにいろいろな風習があります。
鹿児島では鹿児島藩から続く七草祝という風習があり、数え7歳になった子供は着物や袴を着付けて神社で祈願を受けて七草粥を食べるという行事があります。そのため後の七五三と合わさって男の子でも7歳で七五三を祝うそうです。
福岡県では4歳から5歳でひもとき、7歳の男の子にはへこかき、女の子にはゆもじかきを行います。男子はふんどし、女子は湯文字という成人の下着を見につけるという儀式です。これも七五三と合わさって地域独自の行事が行われる場合もあります。
結局のところ何歳でやるの?
お住いの地域や、家庭の事情でいろいろなケースが考えられます。これが正解!という正式なものはないようです。
関東地方では男の子3歳でお祝いしてもいいんじゃないでしょうか?7歳でやるとちょっと違和感あるかもしれませんが。
正装して記念写真だけ撮るという方法もありますしね。なんにせよお子様の成長の記念ですから、何回お祝いしてもいいですよね。