大河ドラマ2022北条義時は悪役?「鎌倉殿の13人」って誰?

   

2022年の大河ドラマが発表されました。脚本はあの三谷幸喜さん。主演は小栗旬さん。そして主人公は鎌倉時代の執権・北条義時。名前は知ってるけど超メジャーまではいかない感じの戦国武将ですかね。でも三谷さんと小栗さんのタッグは初ですかね?それだけでも楽しみですねー。


記者会見は三谷さんの十八番ともいえる爆笑会見だったそうで、とくに「脛に傷のある方、(キャスティングされても)断ってください」発言が秀逸でしたね。近年、大河ドラマはいろいろ受難のときですからね。本音と笑いと両方とれる会見でした。


さて、気になったのは北条義時と鎌倉殿の13人。北条義時って?13人て誰なの?という事です。調べました。

Sponsored Link

 

北条義時って悪役なの?どんな人なんだ?

北条義時さんは平安時代末期から鎌倉時代初期の武将です。1163年(長寛元年)生まれで1224年に亡くなってますから享年61歳です。


鎌倉幕府を開いた源頼朝の奥さんの北条政子の実の弟です。頼朝の亡き後、鎌倉幕府の中で権力を握っていって実質的には鎌倉幕府の実質的指導者になっちゃいます。今で言えばフィクサー?影のドン?ていう感じですかね?


この義時さんの人生がすごいんです。


幕府の実権を握る争いの中で様々な謀略を張りめぐらして、ライバルを蹴落として最終的には父親の北条時政も滅ぼしてしまいます。


自分の主君である鎌倉3代将軍の源実朝の暗殺にかかわったという説もありますよ。


幕府と朝廷の対立が深まって後鳥羽上皇から朝敵=天皇の敵といわれて全国に発表されます。そして承久の乱で朝廷を制圧しちゃって、あげく天皇を廃止して島流しにしちゃったり、やりたい放題です。


すげえ悪いやつじゃん(汗)ダーク-ヒーローってやつ?


三谷さんも「日曜夜8:00にこんなダークな男が出てきていいの?と思われるくらいダークな主人公になる」と言ってますから、大河の常識を覆す主人公になるかもしれませんね。これは超楽しみですねー。


三谷幸喜 2022大河 鎌倉殿の13人

 

鎌倉殿の13人とは御家人の合議制をとった13人のこと

源頼朝の死後、息子である源頼家が2代将軍になるんですが、この頼家さんの独断や暴走がひどくなってきて、御家人たちの不満や反感が高まっていったんです。頼家のお母さんの北条政子サイドからも頼家の暴走をとめなきゃという話がでてきて、生まれたのが、有力御家人13人の合議制です。


政治に関する重要なことは全て13人の合議で決めましょう。という事です。これで頼家さんは将軍としての実権を失って、御家人と将軍を巻き込んだドロドロの権力闘争が繰り広げられていくわけですね。アー恐ろしい。


この13人のパワーゲームを題材にしたのが「鎌倉殿の13人」となるわけですね。
メンバーは以下の通り。

 

大江広元(おおえひろもと)
和田義盛(わだよしもり)
三善康信(みよしやすのぶ)
北条時政(ほうじょうときまさ)
北条義時(ほうじょうよしとき)
梶原景時(かじわらかげとき)
比企能員(ひきよしかず)
安達盛長(あだちもりなが)
二階堂行政(にかいどうゆきまさ)
足立遠元(あだちとおもと)
中原親能(なかはらのちかよし)
三浦義澄(みうらよしずみ)
八田知家(はつたともいえ)

Sponsored Link

 

三谷脚本の大河は新選組、真田丸についで3本目、清須会議も彷彿


三谷幸喜さんの脚本での大河ドラマは「新選組」「真田丸」についですでに3本目なんですね。新選組・近藤勇の香取慎吾さんや土方歳三の山本耕史さんは若くて爽やかな新選組像はそれまでのイメージを変えましたね。


まだ記憶に新しい「真田丸」真田幸村役の堺雅人さんも良かったですが、何といっても草刈正雄さんの飄々とした真田真幸が光りました。


戦国武将のパワーゲームと言えば、映画の「清須会議」を思い出しますね。信長の後継者を決定づけた清須会議での豊臣秀吉の謀略は「鎌倉殿の13人」に通ずるものがありそうです。戦国時代の話でありながら、合戦ではなく人間どうしの知恵のぶつかり合い、だまし合いというテーマ。また三谷さんの真骨頂が楽しめそうです。

 - 未分類