子どもの部活。親の見学はOK? NG?行けば何がわかるのか?
2018/09/25
私が子どものころ、親が部活を見に来ることなんか全くありませんでした。(ちなみにバレー部でした)
その当時は親が来るのは授業参観と運動会くらいだったので来られても逆にきつかったと思いますけど(笑)
でも今は違いますねー。いろいろな部活動の公式戦や練習試合の応援にお父さんお母さん達が応援に来ています。
通常の学校での練習も先生や学校に断れば大体の場合、見学はOKだと思います。
(注:学校・顧問の先生には確認してくださいね)
試合で応援するのはもちろん楽しいですが、通常練習からみているといろいろな事がわかります。
先生(指導者・コーチ)がこのチームのどこを強化する為に練習しているのか、練習から真面目な子、手を抜いている子。
上手くなっていく過程を見ているとだんだんとそのチーム自体に愛着がわいてきて応援にも益々力が入りますよ。
部活を見に行くことで顧問の先生(指導者・コーチ)と顔を合わせて話をする事も増えますから
子どもの状況もいろいろ聞けますし、見学にきている他の保護者とも顔見知りになり情報共有できますからね。
私の娘は2人とも小学校からバレーボールを始めました。通っている小学校にはミニバスしかなかったのでクラブチームで活動していました。
練習はほぼ土日でしたが当初は習い事のひとつと考えていたので私自身は車での送り迎えだけで車から降りることもありませんでした。
ある日そのチームの監督から「お父さん練習見ていって下さい。」 と声をかけられたのがきっかけでした。
練習を見るようになり、監督と話すようになり、もともと自分もバレーボールをやっていたこともあってどんどん面白くなって練習試合や遠征にも出かけるようになり、結果 がっつりハマってしまいました(笑)
娘が中学校の時には毎週土日のお買い物帰りに部活の練習を見に行っていました。(時には差し入れを持って)
顧問の先生もその日の練習メニューや、子どもたちの指導について話してくれましたし、チームメイトの子たちとも話せるようになり、その後の応援や部活動との親としての関わりが非常にやり易くなりました。
小学生の時はその日の練習について家であれこれ話しました。「今日のあのプレーは良かったねー」とか「あそこはもう少し頑張れたよ」とか褒め8割激励2割くらいですと会話も盛り上がり、親子関係も良好(笑)になると思います。
中学生から高校生になると、家で部活の話をするのを嫌がるようにもなってきます。その辺は思春期の問題もからみますから見守りメインで大人しくしていましょう(笑)
子どもが今頑張っていることを理解するって大切だと思いませんか?何につまづいてどんな成長をしているのかわかってくると思います。
お父さんたち!子どもの部活ってどんなことしてるんだろう? 少しでも気になったら部活を見に行きましょう!
きっと土日が忙しくなると思いますよー!