部活を強くする秘訣?!お父さんが部活をサポートする意義とは?

      2018/07/01

子どもの部活の見学・応援、あるいはお手伝いやサポートで保護者の力が必要な場面は多々あります。

おそらくその中心となっているのは多くの場合お母さんたちです。

わが子が成長してゆくことをを願い、レギュラーの座を勝ち取ることを願い献身的に部活動のサポートしていらっしゃると思います。

お母さんは普段から子どもとのコミュニケーションも密だしママ友もたくさんいるので部活のことも任せておけば大丈夫ですよね。

お父さんはたまの休日に子どもの部活を見に行くのは面倒くさいし、先生や保護者と新しい人間関係をつくるのも億劫でますます顔出しづらくなり足が遠のいていきます。

それでいいんでしょうか? いいえ違います!

お父さんが積極的に関わると部活は強くなるんです!

お母さんはとても熱心ですがやはりわが子が中心です。わが子がレギュラーになるからならいかが大事です。

先生や監督から厳しい指導が入ったときわが子をかばうスタンスに立ちます。それはやがて指導者批判につながっていきます。

「なんでうちの子はレギュラーになれないんですか!?」ってやつです。

物事を主観的にとらえるので部活動を熱心に見学すればするほど色々な部分が気になってしまい、問題が起こりやすくなる土壌を育ててしまいます。

いわゆる煮詰まってしまう状況に陥りがちです。

(大分極端に言いましたが、もちろん全てのお母さんに当てはまる訳ではありません。あくまでそういう傾向があるという私見です)

お父さんはというと、わが子だけではなくチーム全体を応援することができます。もちろんわが子がレギュラーの方がいいに決まっているのですが、

自分の子が試合に出れなくてもチームのファンになり、応援することができるのです。指導者にわが子をお任せした以上、その指導方法に文句は言いません。

今子どもが頑張っている部活動のスポーツの経験がなかったとしても、お父さん自身、昔はスポーツに情熱を燃やしていたはずです。

色々な面でアドバイスができると思うのです。試合の応援もお父さんの声で迫力がでます。お父さんが大勢部活を応援するようになるとチームに活気がでてまとまってきます。

(お父さんことばかり良く書いてしまいました。お母さんの力がないと成り立たないのは当然です。お父さんが応援するというブログなのでご容赦ください)

結果、部活動は強くなってくるのです。

私は今まで色んな先生や監督・指導者と話をしましたが、とにかく「お父さんが見に来てください。お父さんに応援していただけるチームは強くなります」と言われました。

遠征で北陸の中学校のチームのお父さん達と意気投合して盛り上がり、その後お互い全国大会までいったこともあります。

とりあえず部活見に来ているお父さん同志で飲みにいってみませんか?きっと大盛り上がりでまた部活の応援が楽しくなると思いますよ!

 - バレー部応援マスターへの道