子供が部活を辞めたいと言った時どうすれば良いか?対処法は?(小学校編)

      2018/07/01

あなたの息子さんあるいは娘さんがある日、「お父さん、部活辞めたい」って言ったらどうしますか?
「だめだよ!そんなすぐに投げ出しちゃ!もう少し頑張りなよ!」
「いいよいいよ。充分がんばったし辛かったらやめたら?」なんて声をかけたら良いか難しいですよね?

私自身は子どもから部活を辞めたいと言われた事はないのですが今までいろいろなケースを見聞きしてきたので、

その経験から書いてみたいと思います。

小学校のクラブチームの時辞めていったこども達はもともと集中力がなかったり集団の中でうまく
振る舞えなかったり、あるいは家庭の事情だったりする場合が多かったと思いますが、続けられる子には2つのポイントがあるように思いました。

そのポイントとは

1.そのスポーツをする事が好き

2.そのチームの中で友達ができる

両方あればまず問題なく続けられると思いますが、どちらか片方だけでも充分に続けるれると思います。

1について小学生のうちは家庭でも一緒にそのスポーツをやってみたり練習に付き合って興味を持たせたり、実際にプロの選手の試合を観戦に行ったりしてそのスポーツへの関心を深めたりできると良いでしょう。

また昨日までできなかったプレーができた瞬間を逃さずほめてあげると本当に喜んでますますそのスポーツが好きになります。

2に関してはクラブの練習後にチームメイトの子を誘って一緒に遊んだりするとすぐに仲良くなると思います。

実際私は練習後に子ども達何人かをプールに連れていったり、キャンプをしたりして楽しみました。
また年に数回、クラブチームの主催でバーベキューやXmas会をやったりしました。
練習についていけない子供も他の楽しみを体験させることで、練習には真面目に参加するようになりました。

もう一つ小学校のクラブチームで一番注意しなければならないのは親同志のゴタゴタで子供が辞めざるを得ない状況になってしまう事です。
この人とは合わないなぁと思う保護者がいてもそれを家庭でしかもお子さんの前で口にすると子どもも影響されてしまいますからお子さんが寝てから夫婦の間のグチにとどめましょう。

本人はバレーボールが好きで続けたいのに親のいざこさで辞めるのは可哀想ですから。

それでもどうしても本人の辞める意思が固い時には無理やり続けさせるのはやめましょう。

小学校の時に辞めた子が中学でバレーボール部に入部するケースを何回もみました。
バレーボールが好きであれば将来必ずどこかのタイミングでまた戻ってくると思います。

 - バレー部応援マスターへの道