子供が部活を辞めたいと言った時どうすれば良いか?対処法は?(中学・高校編)
2018/07/01
中高生の部活を辞めたい理由はいろいろあると思いますが多くは
1.チームメイトとの人間関係
2.顧問の先生との確執
3.レギュラーになれない
という感じじゃないでしょうか?
1.チームメイトとの人間関係
中高生ともなれば(特に女子は)必ず揉め事は起こります。むしろ何もないほうがおかしい位です。
成長の過程であり、それも含めての部活だと思いますが、こじれて思い悩んでしまうことも多いですよね。
私の長女は中学生の時にキャプテンとなりましたが、練習の時に不真面目な子を注意したり先生からの指示を伝え守らせようとするうちに反感を買い孤立するようになりました。一時はうちに帰って毎日泣いていましたね。
極論すれば勝つためにやっているのですから、強くなるのであればチームメイト同士仲が悪くても構わないはずです。勝つために必要な事は人間関係を悪くしても言う。これも一つの形であり、乗り越えれば成長出来るでしょう。
本人はきつかったと思いますが辞めるとは言いませんでした。親父としては健康ランドに連れて行って広いお風呂でデトックスさせるくらいしかできませんでしたが、しばらくすると落ち着いたようでした。
人間関係を乗り越えて成長できたのでしょうかね。
2.顧問の先生との確執
顧問の先生も大変です。今は体罰なんか間違ってもできません。手をだせないので言葉がキツくなってきます。
毎日キツい言葉をかけられて子供もまいってしまう事もあります。
先生は子供たちを成長させようと追い込んでいると思うのですが、子供はストレスを抱える事もあるでしょう。
私は練習を見学するときになるべく先生と会話をするようにしていました。先生の指導方針も分かるし、子供のことについても意見を話していただけます。もしかするとわが子に問題点があるのかも知れません。
顧問の先生と話し情報を共有することが大切だと思います。
3.レギュラーになれない
どんなに練習を積んでも試合に出れない子たちもいます。強豪校になればよりその状況が顕著になるでしょう。
努力が報われないと感じて部活を辞めたいと思っても無理はないかもしれません。
ただ我々大人たちは試合に出れなくても努力を続ける事の尊さを知っています。その努力が将来必ず役に立つ事も知っています。きれい事ですよね。そのきれい事を全力でわが子に話しましょう。少しはわかってくれるかもしれません。
以上述べましたが、それでも本当に無理ならば辞めていいと思います。学校生活にもいろいろな道や楽しみがありますから。