子どもの部活動においてのNG行動とは?これを言ったら部活は終わる!

      2018/07/01

子供の部活の応援に熱心に関わるようになると保護者もどんどん熱くなってきます。

子供たちと同じように「もっと勝ちたい!もっと強くなりたい!」と保護者も願うようになります。

そのこと自体間違っていることではないのですが、エスカレートしすぎると部活動を妨げるNG行動に発展することがあります。

その1つが、監督・指導者への批判です。そのチームが強い時、勝ち続けている時は問題無いのですが、なかなか勝てなかったり、思うような結果が得られなくなってきたときに、この手の問題が出てきます。

「監督の指導の仕方は正しいのか?」

「選手の起用法はそれでいいのか?」

「なんでウチの子を使ってくれないのか?」

このようなことを保護者が言い出したら収拾がつかなくなります。

100人の指導者がいたら100通りの指導法があるのです。

胸の内に秘めているうちは良いですが、他の保護者とグチを言い合ったり、ましてや家庭の中で子どもの前で監督批判をやり出したら、子どもまで監督を信頼できなくなりますよね?

他の保護者まで巻き込み出したら分裂状態にもなりかねません。チームには悪影響しか与えないし強くなるわけがありません。

何といってもそのチームや選手のことを一番考えているのは監督やコーチ・指導者です。

そもそも監督に我が子を預けた以上リスペクトの念をもって最後までお任せするのが筋だと思います。

それでもどうしても納得できなくなったら子どもを退部させるしかありません。

もう1つは保護者が選手(子ども)に直接ダメ出しする事です。

監督・コーチをさしおいて子どもに直接技術的な指導やプレーへのダメ出しはするべきではありません。

子ども達からすれば急に保護者から言われる事もショックですし、監督の指導方針と違う事言われたらそれこそ混乱してしまいます。

団体競技にだれかのせいで負けたということはありません。負けたのは全員の責任です。
もし敗因が特定の選手のミスだったとしてもそれを個人のせいにするのはルール違反です。

子ども同士でも言ってはいけない事を、「あんたのせいで負けたんだよ」と直接子どもに言っている保護者もいました。
こうなるともうモンスターペアレントですよね。

子ども達を叱咤激励するのは良いですが、個人に対してクレームめいた事をいうのはNGです。

どうせ言うなら褒めてあげましょう!子どもの良くなったところ、努力しているところをたくさん言ってあげましょう!

あくまでチーム全員を応援する姿勢をみせて盛り上げていきましょう!

 - バレー部応援マスターへの道