小学生の運動部のお手伝いは超大変?お茶出し車だし当番は断れるのか?

      2018/07/01

小学生のクラブチームの運営予算は限られます。監督・コーチも基本的にはボランティアなので、保護者の全面的な協力はかかせません。

その為、 当番やお手伝いが忙しそうってハードルが高く感じるかもしれません。

いろいろなお手伝いや当番はありますが、強制的なものではなく調整をしながら出来る事を手伝うというスタンスでよいと思います。

かと言って何もしないで任せっきりという訳にもいきませんから、常識の範囲で協力するようにしましょう。

ここでは特にまず全般に手のかかる小学生のクラブチームのお手伝いについて紹介します。

私の娘たちはクラブチームでしたので練習は毎週土日に小学校の体育館を借りて半日練習していました。

練習の合間に監督やコーチにお茶や飲み物お菓子を用意するお茶当番がお母さんを中心に順番で月1回くらいまわってきます。

当番じゃなくても普通に練習見学にくる保護者もたくさんいましたので特に大変という感じはしませんね。

当番の日に都合が付かなければもちろん断れます。断るというか他の都合のつく日と調整して当番を代わってもらっていました。

お茶当番の時には子ども達がちょっとしたケガをした時のケアや(絆創膏を貼るとか湿布を貼るとかその程度のやつです)

夏場の子供たちの水筒の飲み物を補充したり、玉拾いの手伝いなんかもします。

遠場に遠征出るときは付き添いで1日帯同していました。重要なのは車だし当番でマイカーに子どもたちや監督・指導者・付き添いの保護者をのせていきます。

こちらは基本的にお父さんの役割で遠征が決まった時点で車○台必要です。出せる方はご協力お願いしますという連絡がまわってきます。

強制ではありませんから都合のつく時に行けば良いのです。6年生になるとほぼ毎週どこかへ遠征していましから私は毎週車だししていました。

無理にではなく、自分からすすんでいきました。子供たちの試合を見にどこかの遠方へ出かけるのが楽しかったからです。

練習試合で他のチームに来てもらう時にはコートの設営やお茶出し、指導者・コーチ陣の昼食の手配など行います。

また所属チーム主催の交流大会では、コートの設営、駐車場の案内、試合進行の管理、勝敗結果・得点の集計、監督の昼食の手配 大会終了後の

打ち上げの慰労会の開催すべてを保護者で運営しました。

こうやって書きだすと盛りだくさんで大変な気にもなりますが、お手伝いと思って義務感でやっては面白くありません。

サポーターとしてガッツリ関わってしまえば毎週でも全く苦になりませんでした。保護者も楽しんでしまえばいいんです。

 

 - バレー部応援マスターへの道